鹿島ノ森について

鹿島ノ森の歴史History of KAJIMA NO MORI

1889(明治22)年、碓氷峠のアプト式鉄道敷設工事が始まりました。日本建設史上においても有数の突貫工事といわれる大工事の大半を請け負ったのは鹿島岩蔵。鹿島組(現・鹿島建設)の二代目です。
1年9ヶ月にわたる工事の際、軽井沢に本拠地を置き、その美しい自然と冷涼な気候を気に入った彼は、後に万平ホテルの創業者・佐藤万平氏と共に、軽井沢精進場にあった長野県の種育場跡地15万坪を購入しました。ここで日本人用の貸別荘6戸を建てた岩蔵は、自らも日本人3人目の別荘保有者として軽井沢との縁を深めることになります。

  

からまつの林を過ぎて
からまつをしみじみと見き。

北原白秋は1921(大正10)年、軽井沢での滞在中に構想を得て、有名な抒情詩「落葉松」を発表しました。
この詩に代表されるような落葉松林のほか、軽井沢には多くの美しい並木道があります。それらは明治大正期、かつては草木の生えない荒れた湿地であった土地に、当時の有志たちが苦心して植樹したものです。
鹿島岩蔵が当時植えた落葉松も、やがて並木道グローブと謳われる美しい名所となりました。さらに大正期、美しい森は別荘地として分譲され、現在の「鹿島ノ森」へと系譜をつなげてゆきます。

1919(大正8)年、鹿島ノ森の別荘地に隣接して、「旧軽井沢ゴルフクラブ」が誕生しました。華族や実業者ら軽井沢に別荘を構える人々の構想から生まれた、日本で7番目のゴルフ場です。
昭和の始め、旧軽井沢ゴルフクラブの向かいには、東京新橋の老舗料理屋「花月」や銀座の高級理髪店「米倉」などが、夏の間の出張店を出して賑わいました。1956(昭和31)年、ゴルフクラブの宿泊宿として「鹿島ノ森ロッヂ」が誕生したのは、多くの政財界人が集まっていたその場所。美しい林の中のロッヂはやがて、夏の間の煌びやかな社交場として発展を遂げてゆきます。
昭和52(1977)年、全面改装されたロッヂは「ホテル鹿島ノ森」として生まれ変わりました。敷地の周囲に広がるのは往時と同じ、森閑とした小径。苔むした石組みには静かに木漏れ日がこぼれ、明治期の人びとが歩んだ道さながらに、訪れる人を和ませます。振り返れば、洋装に身を包んだ紳士淑女の笑いさざめく声さえ聞こえそうなほど…。今も「鹿島ノ森」を訪れれば、昔ながらの瀟洒な軽井沢に出会うことができます

  

ページトップへ


公式ホームページ予約は通常価格より 5%OFF 宿泊プラン検索・予約